東京荻窪 バックアップ(下書きで登録すること)20211215

9月1日より 新道場開始

【真香塾】

しんかじゅく

東京都杉並区善福寺4丁目7-17

 

211211第15回摂心会善福寺公園5.jpeg
善福寺公園 上の池 晩秋 令和3年12月11日

第15回摂心会 12月10日~12日)

真香塾はここからすぐです 

 

  

 

 Index
▶基本情報
▶定例座禅会
▶座禅会場のご案内
▶イベント案内
担当師家

摂心会たより

▶主な年間予定

▶文化活動

花たより

▶アクセスマップ

 

基本情報

真香塾 所在地 〒167-0041 東京都杉並区善福寺4-7-17
責任者 中川 香水
問い合わせ先メールアドレス kousui.nakagawa@gmail.com
電話番号 090-5827-7004 
ブログ 東京荻窪支部 座禅ブログ
東京荻窪支部 座禅修行だより
「東京荻窪 禅の会」 facebook.png
「清明庵 茶道倶楽部」 facebook.png
「清明庵 舞の花倶楽部」 facebook.png

 

 定例座禅会

開催曜日・時間

火曜日夜 19:30~21:00 真香塾

  <内容>座禅1時間 禅語を読む

  <責任者>小倉霊亀

  (連絡先)ogura@turtle-g.jp  電話 090-9247-1047

 

木曜日夜 19:30~21:00 真香塾

  <内容>白隠禅師『坐禅和讃』読誦 座禅1時間 禅語を読む

  <責任者>水谷心舟

  (連絡先)mizut@wm.pdx.ne.jp

 

土曜日朝 8:00~9:30 清明庵    

  <内容>座禅1時間  禅語を読む

  <責任者>中川香水

  (連絡先)電話 090-5827-7004  kousui.nakagawa@gmail.com 

         *9月18日から開始時間が午前8時に変更になりました

 

★ いずれにもご参加になれます。

★参加費 初回1000円(坐禅指導料込)

        2回目以降 500円

★初めての方は、事前にご連絡の上、座り方を説明しますので、15分前までにお越しください。

 2回目以降は事前のご連絡は不要です。

 

★荻窪剣道場での定例座禅会は、8月末をもって終了いたしました。

第14回摂心会香水支部長.jpg
東京荻窪支部・支部長 中川香水禅子 @清明庵

 

東京荻窪支部・座禅会場のご案内

<真香塾>

 東京杉並区善福寺4-7-17

 清明庵の道を北に進み、突き当りを左折、善福寺公園上池北西角の交差点を右折、次の交差点を左折し2軒先の左手路地奥です。

 211211第15回摂心会真香塾3.jpeg

私道の右手奥が真香塾

 

 

211211第15回摂心会真香塾2.jpeg

手前がガレージ

道友達の自転車やバイクがおいてあります

 

211211第15回摂心会真香塾.jpeg

階段を上がると入口です

 

<清明庵>         

   東京都杉並区善福寺3-8―5 清明庵

   善福寺公園の上池ボート乗り場東横の家です、大きな欅が目印です。

    荻窪駅から南善福寺行のバス乗車、善福寺公園下車(約15分)

2018-07-26 15.02.12.jpg

 大きな欅の木がある清明庵

 

2019-04-19 17.44.23.jpg

清明庵入口に立て看板

 

2020-06-06 06.23.36.jpg

上池に面した部屋が座禅室

 

★ 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、以下のことを厳重にお守りください

・熱がある、体調に違和感がある、咳やくしゃみがでる、風邪気味、といった方は、お休みください。

・三密を避ける。

・手指の消毒を厳重に実施する。

・マスク着用。

・換気につとめる。

・トイレの手拭きは各自持参。

・面と向き合って話をしない。話す時は必ずマスク着用。

 


第14回摂心会静坐.jpg

清明庵での静坐 第14回摂心会

 

  ★予約お申込みは、緑色の「予約する」ボタンからもできます。 

 「主な年間予定」の下、アクセスの前にございます。 

   

イベント案内

★ 12月10日(金)~12日(日) 

【第15回東京荻窪支部摂心会】
今年最後の摂心会、一年のしめくくりです。

円了いたしました

荻窪15回20211210-12.png

東京荻窪支部 一泊参禅会

真香塾での最初の参禅会、10月の一泊参禅会は、無事終了いたしました。211030一泊参禅会朝の茶席.JPG10月30日 朝の静坐、参禅後のお茶席。ほっと一息。 

 

 

 


 「予約する」ボタン深緑.gif

 「お問い合わせ」ボタン.gif

 

 

 

禅老師との対話」

主催・東京荻窪座禅会/協賛 人間禅東京荻窪支部

日々の生活は、仕事、家族、病気、老い、新型コロナ禍等々・・・の中にどっぷり浸かっています。これを不安として生きるか、掛け替えのない貴重な人生の一コマ一コマとして捉え悔いなく生きるか、その差は極めて大きいものです。

こういう人生の生き方に対して、伝統的な禅はどう答えを持っているのでしょうか? 

在家禅者として仕事(製鉄会社勤務)と家庭を持ち、40数年の禅の修行により伝法の師家までなられた葆光庵丸川春潭老師と直接対話ができる機会を設けました。ご関心のある方は、どなたでも参加できますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

★ 参加費 1回500円  師著書「AI時代と禅」価格1500円(定価1800円)

★ 申込方法:中川香水(kousui.nakagawa@gmail.com 又は090-5827-7004)

 

担当師家

葆光庵丸川春潭老師 『人間禅』第五世総裁 現名誉総裁

2020-06-06 07.05.09.jpg摂心会の放散日

朝の茶席でみなに茶をふるまう老師

 

<社会略歴>

1963年大阪大学理学部化学科卒業

住友金属工業(株)和歌山・鹿島製鉄所勤務、研究センター所長、同社技監、

東北大学工学部工学博士

大阪大学特任教授歴任

日本鉄鋼協会理事歴任

 

<禅修行略歴>

1959年 耕雲庵立田英山老師に入門

1960年 「春潭」道号授与

1993年 「葆光庵」庵号授与 

2005年 師家分上印可授与

2006年 人間禅教団・第五世総裁就任

2019年 総裁辞任 名誉総裁に就任

 

《著書》

「AI時代と禅」令和2年3月発刊 北斗出版)他   Kindle版『AI時代を禅で生きる』 
この書籍は、葆光庵老師の「人間形成の禅」シリーズ第3作目となり、AI(人工知能)がますます発達する現代社会で、生身の人間いかに生きるのかを指し示す表題作「AI時代と禅」の他、さまざまな切り口から、わかりやすく禅の世界へ誘う内容となっています。
AI時代と禅_.jpg

 

★ 新刊

『感性のスィッチを入れる』 続・AI時代を禅で生きる(22世紀アート) Kindle Edition

517eNzCpYTL.jpg                                 

 

 

摂心会たより


第15回 摂心会 

12月10日(金) 結制日

211210第15回摂心会夕暮れ.jpeg善福寺公園・上池の夕陽 午後4時ころ

 

12月11日(土) 

禅老師との対話
人間禅 ブログ 老師通信より

葆光庵 丸川春潭老師のブログ  

『現代における禅の修行の全貌』の読み合わせと質疑応答をしていただきました。
  現代における禅の修行の全貌(2)

  現代における禅の修行の全貌(3)

  現代における禅の修行の全貌(4)

 

善福寺公園・上池の紅葉

211211第15回摂心会善福寺公園2.jpeg

211211第15回摂心会善福寺公園3.jpeg

211211第15回摂心会善福寺公園4.jpeg

 

真香塾そばの稲荷神社
この神社の背後に、真香塾があります。

残念ながら、境内の通り抜けはできません。 

211211第15回摂心会鳥居.jpeg稲荷神社の鳥居

 

211211第15回摂心会お稲荷様2.jpeg

 鳥居の奥の階段上におやしろ

 

211211第15回摂心会お稲荷さん裏.jpeg稲荷神社の背後は私道になっています

真香塾はその私道に面しています

 

 

第14回摂心会 清明庵最後の摂心会

 第14回 摂心会 円了報告・アルバム   

    

主な年間予定

12月8日(水)~12日(日)  第15回東京荻窪支部摂心会 円了いたしました

2月11日(金)12日(土)  一泊参禅会

3月19日(土)~26日(土) 第16回東京荻窪支部摂心会

*詳細は、おって御連絡します。

 

文化活動

~ 自然とともにあり 道をめざす 日本文化の追求 ~                                            

  ★ 茶道 『清明庵 茶道倶楽部』 facebook.png

《茶禅一味の会》
令和3年10月9-10日
千葉県市川市の人間禅本部道場で、「茶禅一味の会」が開催されました。
表千家、裏千家、石州流、有楽流、上田宗箇流、利休古流のお茶席が設けられました。
東京荻窪支部は、裏千家・立礼席を担当しました。
2110茶禅一味の会場立礼席.JPG荻窪支部 裏千家・立礼席
2110茶禅一味の会場.jpg
(左から)霊亀居士 香水禅子 慈香禅子 香泉禅子
 

  ★ 舞の道 『清明庵 舞の花倶楽部』 facebook.png 

  地唄という古い三味線音楽とともに舞います

  さす手 引く足 無の舞をめざします2021-01-16 13.26.22.jpg地唄『弓張り月』 舞:霊亀居士


2021-01-16 14.48.39.jpg地唄『鶴の声』 舞:香水禅子

 

花たより

2110花1.JPG 2110花2.JPG 2110花3.JPG

 

 

 

 

「予約する」ボタン深緑.gif

 「お問い合わせ」ボタン.gif

 

                       

アクセスマップ

【清明庵】

 

【真香塾】

 39CBA3B1-C56F-4134-9C7C-B5A97F09EE35.jpeg

 

真香塾への行き方