道場での坐禅(座禅)の作法
入堂
1.坐禅開始の「5分前」には入堂するようにします。
2.禅堂に入ったときから修行だと考えます。
禅堂を歩くときは、「 叉手当胸 (さしゅとうきょう) 胸の上に右手を上にして、両掌を重ね、両手の親指を他の指から離し合わせる」をします(手をぶらぶらさせて歩かないこと)。
3.入堂
二階の座具置き場から、座蒲団を必要な枚数(2~4枚)取り、脇にかかえ、禅堂の後方、畳2畳(ここが出入り口と考えている)から、堂内に入ります。
あいている所まで進み、自分の坐ろうと思う位置まで来たら、「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」の掛け軸の正面に向かって立ち、「問訊(もんじん) 合掌しながら低頭する」します。
どこに坐ればいいかですが、直日(坐禅会の責任者)など役位の方が前方、聖持(出入りを取り締まる人)が後方に坐るので、そこ以外なら自由です(ありていに言えば早い者勝ちw)。
摂心会の時などイベントの時は役位の方が坐る位置が決まっている為、そこは避けるのですがわからない時は聞いて下さい。
問訊後、自分の座布団で坐るところを設けて、坐します。
警策を受ける時
坐禅の途中で助警(じょけい 警策を持った人)が坐相の悪いのを直したり、居眠りを注意するため「警策」を捧げて堂内を回ります。
坐相が悪ければ正します。坐相を正されたら「互いに合掌」します。
肩が凝ったり、眠気をもよおしたとき警策を受けるとスッキリします。
警策を受けるときは、助警が目の前に来たとき合掌します。互いに合掌した後、畳に両手をつき警策を受けます。
警策を受けたら、互いに合掌して坐禅に戻ります。
途中入出堂
坐禅中、気分が悪くなった等のやむを得ない理由により退出するときは、前述の坐禅中に入堂する場合の逆の要領で退出します。
本来、理由を小声で聖侍(しょうじ 後方で出入りを取り仕切る人)に伝え、退出の許可を得るのですが、聖侍の前に座って合掌するという形に省略されています。
聖侍の前に坐る時は、少し斜め前に坐りますが、これはお尻を文殊菩薩様に向けないという意味があります。
聖侍もまた合掌して返しますが、これで許可を頂いたということになります。
坐禅の途中で、入堂する場合も、同じ作法で聖侍の前に座って合掌します。
後は通常の入堂と同じ作法となりますが、他の人が坐禅している中ですから迷惑にならないよう静かに行動してください。
出堂
坐禅が終わって、退出するときは、入堂の逆の要領になります。
静かに坐を解き、一礼して坐具を胸の前に抱え、掛け軸に問訊して、禅堂の後方より退出します。
座布団は坐具置場に返しますが、その際、ファスナーは向こう側にすることが作法です。
<座禅の開始と終了>
次のような流れです。
1.柝(たく)二声 | 開始の合図。自分の座の前に、叉手当胸して立つ。 |
2.柝一声 | 合掌して着座し、静かに座禅を組む。 |
3.引磬(いんきん)三声 | 始定(しじょう)合掌してから数息観を始める。 |
4.引磬一声、柝一声 | 一回目の座禅終了。 |
5.休憩(通常5分間) | 合掌して楽な姿勢をとる。トイレにいってもよい。 |
6.休憩終了 | 静かに座禅を組む。 |
7.柝一声、引磬三声 | 合掌して数息観を始める。 |
8.引磬一声、柝二声 | 二回目の座禅終了。解定(かいちん) |
合掌して一礼後、座禅を解いて退出する。 |
禅堂での注意:
- 禅堂は、「黙堂」とも言われ、座禅をするための大切な場です。「私語」は固く禁じています。勝手な行動も禁じています。
- 携帯電話、腕時計のアラーム等は、あらかじめ切っておいてください。
- 電気、水等の節約に努めてください。
- 煙草は、所定の場所で吸ってください。
- 貴重品は、各自で管理してください。
- 禅堂での作法は、周りの人にならって行ってください。
<座禅会参加のおすすめ>
座禅会は数息観の実修を目的としています。一人でも座禅はできますが、一人では長続きしません。
多くの人が集まる座禅会に参加して、仲間をつくることが継続するコツです。
少ない時間でも、「長く続ける」ことが大切です。はじめは、無理をしないでください。
充分数息観に習熟して、本格的に禅の修業をする決心ができたら、摂心会(本格的な修行の会)に参加し、師家に入門することをおすすめします。