仙台座禅道場(2023)
基本情報
仙台禅道場所在地 | 〒984-0804 宮城県仙台市若林区南石切町14 |
責任者 | 鈴木祖芳 |
問い合わせ先メールアドレス | fq7t-szk@asahi-net.or.jp |
電話番号 | 野中携帯:080-1842-0949 |
ブログ SNS | 仙台禅会 座禅ブログ 仙台禅会 座禅修行だより ![]() ![]() |
イベント案内
活動の内容
座禅会
時間 土曜の10時から
場所 人間禅 仙台道場
委細は野中080-1842-0949に問い合わせてください。
※座禅会の後の読書会のテキストはこちらで用意します。
お茶と禅の会
場所 人間禅 仙台道場
時間 10時から
(休止します)
連絡・申し込み先 野中 携帯:080-1842-0949
よろしくお願いします。
詳しいことについては、上記の電話にて問合せください。
主な予定
月間予定(座禅会)
2023年
4月8日(土)午前10時より、座禅と絵手紙の会
座禅終了後、絵手紙の講座。
(用具はこちらで用意します。)
4月22日(土)午前10時より、座禅の会
5月6日(土)午前10時より、座禅の会
5月13日(土)午前10時より、座禅の会
5月20日(土)午前10時より、座禅とお茶の会
(用具はこちらで用意します。)
6月3日(土)午前10時より、座禅の会
6月17日(土)午前10時より、座禅とお茶の会
(用具はこちらで用意します。)
6月24日(土)午前10時より、座禅の会
年間予定(摂心会・一泊参禅会)
2023年
5月25日(木)~28日(日)まで
7月27日(木)~30日(日)まで
9月21日(木)~24日(日)まで
11月16日(木)~19日(日)まで
2024年
1月20日(土)~21日(日)まで
3月16日(土)~17(日)まで
人間禅仙台道場にて行います。
アクセスマップ
道場入り口
最近、携帯・スマホのナビゲーション機能を利用して
道場へ初めて出かける方が見受けられます。
実は、ナビゲーション機能で「人間禅 仙台」で検索すると、道場の入り口ではなく、
一丁違う「八軒小路」に誘導されます。しかし八軒小路側には道場への出入り口はありません。
そのため、迷ってしまう方がいらっしゃいます。
これはナビ機能は私道・通路は無視して、道場の建物から一番近い公道から「出入り」するように
実際に道が無くてもプログラムが組まれているためだと思います。
ナビ機能を利用する場合、
道場入り口斜め向かいにあるマンション名「コープ野村南石切」で検索願います。
そうすれば、道場入り口の看板が見えるところに案内されます。
☆高齢者・障碍者などで自動車での来訪・送迎が必須の方は
事前に連絡・相談願います。
タクシーの場合は「若林区南石切町」と言っても知らない運転手が多いので、
その時は「南材小学校の裏門から七郷堀へ向かっている通り。
はんざわ内科の近くの『仙台座禅会』の看板の前。」とお伝えください。
※河原町駅前や仙台禅会の近くの様子に
変化があります。
落ち着き次第、写真を張り替えます。
仙台市営地下鉄南北線河原町駅下車。
改札は一つだけ。改札を出たら左側へ進む。
階段かエレベーター。
荷物・体調を考慮してどちらかで地上に出る
どちらを利用しても、地上へは同じ場所・方向へ出る。
階段・エレベータを背にするとこの風景が見える。
広い通りは国道四号線(昭和市電通り)である。
バス停は舟丁バス停(下り側)である。
このまま(下り側)長町方向へは行かず、
Uターンして歩道を逆方向(仙台駅方面)へ向かう。
すぐに国道四号線からの小さな分岐点に出る。
ここは右側の小路を進む。
またすぐに七郷堀(用水堀)の前の小さな交差点にでる。
橋を渡らず右折して七郷堀に沿って歩く。
ちなみに橋を渡った左側は石橋屋駄菓子店である。
七郷堀に沿って歩くと床屋の前で南材木町(旧奥州街道)と交差する。
床屋前の横断歩道を渡り、なおも七郷堀沿いに歩く。
左側に見える橋は南材橋という。
やがて左側の最初の橋(愛染橋)の交差点で右折する。
右斜め前は「鳳山(ほうざん)マンション」とその駐車場である。
右折すると奥に南材木町小学校の校庭が見える町(南石切町)に出る。
仙台道場入り口です。座禅会の掲示板・看板があります。
斜め向かい、自転車の置いてあるマンションは「コープ野村南石切」マンション。
車が駐車している場合がありますが
構わず、通路を奥に進んでください。
通路を奥に向かいます。
「禅」と書かれた看板が道場の建物に貼ってあります。
仙台道場(座禅会)到着。お疲れ様でした。
Facebook 人間禅仙台道場
Twitter 人間禅仙台禅会