沿革・歴史
人間禅の歴史
明治時代に、今北洪川禅師の指導の下、奥宮慥斎らが中心となって洪川和尚の意を呈して設立された両忘会は「在家の人々の禅の修行の必要性」を説く在家主義を標榜し、時代が下って大正時代には、洪川和尚の法を継いだ釈宗演老師の門下、釈宗活老師が両忘禅協会へと発展させ、更には戦後、昭和から平成に至るまで、釈宗活老師門下の立田英山老師を初代の総裁とする「人間禅」へと受け継がれました。
「人間禅」の名称は「人間形成の禅」を意味します。人間禅は旧来の封建的な体質を改め、なおかつ神秘や迷信を説かず、 各人がもっぱら禅の修行によって自己を鍛えあげ、人間として真実の味わい深い人生を生きることを目標としています。
※〔在家主義〕…禅寺等で修行をされる僧侶や雲水の方々を「出家者(或いは出家僧)」と呼び、我々一般社会で生活をし活動している人達を「在家者」と呼びます。 「在家主義」とは、この一般社会にあって禅の修行をしようとする人達に正規の禅の修行をさせようという試みです。
明治期からの歴史
蒼龍窟今北洪川老師と「両忘会」の発足

蒼龍窟今北洪川老師(1816-1892)は、幕末・明治時代を代表する臨済宗の禅僧でありました。もと儒学者であり、藤沢東垓の門に入って儒学を学び私塾を開かれましたが、『禅門宝訓』を読んだことが機縁となり、出家の思い止めがたく、25歳で相国寺の大拙承演のもとで得度されました。
さらに、曹源寺の儀山和尚のもとに参じ、その印可を得られました。岩国の永興寺に住して、藩主のために『禅海一瀾』を著わし、後、鎌倉円覚寺の管長となり、寺内の雲水のみならず「世に人を得るためには寺院が門戸を閉ざしていてはならぬ」との考えから、広く一般大衆に対する禅の指導に力を注がれました。明治初頭の自由民権運動をリードした植木枝盛ら、当時の気鋭を門下から輩出している奥宮慥斎らの「両忘会」の活動を積極的に支援し、更には、その後の山岡鉄舟、高橋泥舟、鳥尾得庵、中江兆民、北条時敬らによる「両忘協会」にも老師自ら出向いて彼らの参禅を聞き、懇切な指導をしている。



楞迦窟釈宗演老師時代の「両忘会」、「禅」を世界に発信

楞迦窟釈宗演老師(1860-1919)は、明治・大正期の臨済宗の僧で、洪川老師の法嗣(正統な法を継いだ人)であります。禅道修行のかたわら慶應義塾で福澤諭吉に英語、洋学を学ばれました。
1887年、慶應義塾別科を卒業し、29歳の時に福澤諭吉や山岡鉄舟のすすめもあり、セイロン島とインド、中国等アジア各国に留学。その後円覚寺派管長を務め、明治26年、シカゴで開かれた万国宗教会議で禅(ZEN)についての講演を行い、欧米に禅を紹介されました。宗演老師は、建長寺派管長も併任され、鈴木大拙や夏目漱石も参禅するなど多くの在家の参禅者がおり、薫陶を受けたのでした。日本人の僧として初めて「禅」を「ZEN」として欧米に伝えた禅師として、よく知られています。

両忘庵釈宗活老師と在家禅「両忘協会」の発足、そして全国に支部設立

両忘庵釈宗活老師(1871-1954)は、はじめ鎌倉円覚寺の今北洪川に参じ、石仏居士と号され、23歳で釈宗演につき得度(出家して僧や尼になること)されました。 明治35年に洪川老師の法嗣である釈宗演老師より大事了畢(臨済宗における全ての公案を透過すること)、両忘庵の庵号を授かり、宗演老師の命により、一事活動を停止していた「両忘協会」を再興し、東京谷中にて両忘協会を継承されました。
明治39年には渡米され、サンフランシスコのポスト街にて両忘会道場を開き、提唱参禅会を実施し、アメリカで禅をひろめられました。帰国後は大正4年に、日暮里駅の谷中墓地側に両忘協会のために、田中大綱居士が、居士専門の禅道場を建築して寄付され、それが「擇木(たくぼく)道場」と名付けられ、宗派に属さないわが国初めての居士禅の専門道場として全国に知られ、大正14年には「財団法人・両忘協会」の認可も受けて、社会教化団体のひとつとして居士禅を全国に広めるその中心的役割を担う道場に発展しました。
擇木道場は「両忘会」、「両忘協会(昭和15年に「両忘禅協会」に名称変更)」の本部道場として、若き日の平塚らいてう(慧薫禅子)をはじめ、後に人間禅総裁となった耕雲庵立田英山老大師、現在、ニューヨークを中心に活動している「アメリカ第一禅堂」の礎を築かれた曹渓庵佐々木指月老師、東京高等師範学校の倫理学教授、文部省教学官などを歴任し、幾多の学生たちを禅に導かれ、後年93歳まで毎夏ドイツへ坐禅指導の行脚に出られた長屋哲翁居士など、大正から昭和にかけて日本の禅界だけでなく外国でも活躍された多くの人材を輩出しており、現在も人間禅東京支部として活発に活動しております。

耕雲庵立田英山老師と「人間禅」、戦後に継承発展

耕雲庵立田英山老師(1893~1979)は、 第二高等学校時代に松島瑞巌寺の盤龍和尚に参禅し見性。東京帝国大学理学部時代は釈宗活老師に入門し、その後、大事了畢、耕雲庵の庵号を授かる。 中央大学予科教授、日本医科大学予科教授でもありました。
昭和24年に両忘禅協会は発展的に解散し、立田英山老師を総裁として「人間禅」となりました。戦後の民主主義にふさわしく、運営面も新たに会費制度や会規を定め、性別や社会的立場を超えて、誰にでも開かれた禅道場を作ろうという理想のもとに、立田英山老師の後、総裁は妙峰庵佐瀬孤唱老師(経営コンサルタント)、磨甎庵白田劫石老師(千葉大学名誉教授)、青嶂庵荒木古幹老師(精神科医)、葆光庵丸川春潭老師(中国 東北大学名誉教授)と受け継がれました。
【1】 第一世総裁 耕雲庵立田英山老大師

【2】第二世総裁 妙峰庵佐瀬孤唱老師

【3】第三世総裁 磨甎庵白田劫石老師

【4】第四世総裁 青嶂庵荒木古幹老師

【5】第五世総裁 葆光庵丸川春潭老師

【6】第六世総裁 千鈞庵佐瀬霞山老師
