お使いのデバイスからQRコードを読み込んでください。
正しく・楽しく・仲よく
私たち人間禅は、会社員・主婦・学生などが日常の社会生活を送りながら、本格の坐禅(座禅)の修行を通して人間形成をするために設立された団体です。
全国に約30数ヵ所の支部・禅会・座禅会がありますので、御自分の都合の良い場所でともに坐りませんか。
我々は、勝手に湧き出る怒りや悲しみや妬みなどの感情に苦しめられています。禅では、古来より、その解決策として、坐禅(座禅)を通して深い三昧に入ることによって、平穏で、自由な心を獲得する行を示してきました。
坐禅(座禅)は、自宅で一人でも行えますが、一人だけで継続することは困難です。人間禅では各道場において、様々な座禅会を提供しています。仲間と坐り、多くの経験者からアドバイスをもらいながら研鑽を積むことができます。
北海道から九州まで32道場
札幌支部
函館座禅会
新潟禅会
仙台禅会
茨城支部
水戸支部
中央支部
房総支部
栃木禅会
さいたま禅会
東京支部
東京中央支部
八王子座禅会
横浜支部
岳南支部
豊橋座禅会
名古屋支部・知多座禅会
岐阜禅会
三重禅会
関西支部
神戸座禅会
和歌山座禅会
岡山支部
広島支部
山口禅会
四国禅会
鎮西支部
福岡禅道場
豊前支部
熊本支部
鹿児島禅会
臨済宗系の禅では、古来より、多くの先達が道眼・道力を深める手段として、公案の工夫を取り入れてきました。人間禅では、その公案の見解を呈する場として参禅(老師の室内に一人一人入室する、これを参禅という)があります。その公案に対する見解の邪正を老師に判断してもらう貴重な機会が設けられています。そのような機会は、摂心会、参禅会などの本格の禅の修行の行事の中で行われます。
禅は、剣道、茶道や俳句をはじめ、様々な文化(道)の精神的な基盤でした。
人間禅では、様々な禅文化を定期的に学ぶ機会を設けることで、禅の理解を深めるとともに、風流人としても修養を深めることができます。
<老師ブログ>
<座禅ブログ>
<座禅修行だより>
<禅フロンティア ブログ>
もっと見る
インターネットを通じて当ウェブサイトの「お問い合わせ」をご利用いただいた際に、必要な情報の元となるお客様の個人情報の取扱いを行いますが、お客様の個人情報を、お客様の同意なしに第三者に開示することはありません。
047-373-7561