座禅のすすめ

いちど一緒に坐ってみませんか!!

禅は学問でも信仰でもありません。難行苦行の修行でもありません。禅は2千年以上にわたり磨き上げ伝えられた人間形成の道です。坐禅は、心の中の雑念を洗い落とし、心を磨いていく正しい「行(ぎょう)」を重んじる禅の修行法なのです。
集中力を身につけたい。健康のため、人生に迷っているなど、坐禅を始められるきっかけはさまざまですが、坐禅によって生きることの本当の意味をかみしめ、一度だけのかけがえのない人生を深く味わいたいものです。坐禅道場とのご縁を大切に、坐禅に親しんでいただければ幸いです。

method01.png
会社に行ったり学校に行ったり、普通の社会生活をしながら修行する禅を居士禅(こじぜん)と言います。
全国の人間禅の道場には、仲間がたくさん集まっています。
ぜひいちど見に来て下さい。

道を求める方々へ

世界では、価値観の多様化の中で、ものごとの本末始終が見失われがちです。
豊かな物質生活の中で私たちは、人間としての心を見失い、ものの大切さを忘れています。エゴを中心に利益や娯楽を求めて、自分の命を支えてきた人々のお蔭を忘れてはいないでしょうか?

今ここで人間存在の原点に立ちかえり、人間として生きて働くことの基本が何であり、また人類の歴史は何処に向かって進むべきかについて静かに考えるときがきました。

禅は、長い東洋文化の伝統の中で磨き上げられてきました。正しく・楽しく・仲のよい世界の建設に向かって歩みを進めていくポスト・モダンの道といえます。
禅の中には、仏々祖々が苦心して伝えてこられた珠玉の法財が秘められています。
人間がその心の本体を明らめ、自分の心を自分の手に取り戻すことで、一人一人のかけがえのない尊いいのちを実感できるでしょう。

求道の方々が、進んで人間禅の門を叩かれんことを心から望んでやみません。 合掌

坐禅の仕方

◆初めての方向けの「坐禅の仕方」の動画はこちらです。

1.準備

環境

当初は室内の清潔で、できるだけ静かな所を選びます。あまり明るすぎると気が散り易いので適度な明るさがいいでしょう。

時間

正式には一炷香といって長い線香が1本燃え尽きる長さ(約45分間)を1回とします。初めての方は15分ぐらいから徐々に時間を延ばしていくのがいいでしょう。

体調

空腹時は坐禅に適しません。食事の直後30分から1時間程度は消化のための時間とし、坐禅は避けます。また寝不足の状態や風邪などで体調が思わしくない時も無理に坐らないようにしてください。

服装

和服の場合は袴の着用が望ましいです。洋服ならばできるだけゆったりしたものを選びます。下にはくズボン等はゆったりしたものを選び、ジーパンのような身体を圧迫するものは避けてください。ジャージでも構いません。
女性がスカートを着用する場合には長めのフレアー等が付いたものが望ましいです。

2.坐り方

座具

坐禅(座禅)をする時に使う座布団類を座具といいます。
下に和室で使う綿入りの座布団を1枚敷きます。ウレタン入りのクッションは避けてください。
敷く時にファスナー側を後面にします。下の座布団は必ず1枚だけにしてください。
腰を落とす位置に僧堂で使われる丸い形をした座蒲(ざふ)を使います。座蒲がない場合には普通の座布団を2枚折りにして重ねます。

座蒲と座布団 座布団の二つ折り

座蒲と下の座布団(左) 座布団の二つ折り(右)

使う枚数はその人の坐り心地で決めて構いません。
この高さ調節は坐相(坐った姿)に非常に影響します。自分の高さを体で覚えてください。

腰の位置

坐った時に膝が浮かない程度にやや浅目に坐り、両膝が確実に下に敷いた座布団に着くようにしてください。
両膝と尾てい骨で身体全体を支えますが、その正三角形のど真ん中にドッカと坐るイメージです。

kosinit.jpg

腰の位置

足の組み方

swrkt_1.jpg

結跏趺坐

右足を左ももの上に乗せ、左足を右ももの上に乗せます。
この足の形を「結跏趺坐(けっかふざ)」といいます。

swrkt_2.jpg

半跏趺坐

結跏趺坐ができない場合には左足を右ももの上に乗せるだけでも結構です。
「半跏趺坐(はんかふざ)」といいます。
足の組み方は左右どちらでも構いません。どの坐り方でもひざが浮かないように注意します。
尾てい骨と両ひざで作った正三角形の中心に身体の重心が落ちるようにします。
尻をやや後ろに引き、下腹を前に出すようにするとよいでしょう。

swrkt_3.jpg

日本坐

結跏趺坐も半跏趺坐もできない場合には「日本坐」をします。
スカートの場合にはこの坐り方が便利です。
膝が悪く日本座りができない人や外国の人などには、背丈の低い(座面の低い)和式用(背もたれのない)の椅子に腰かけてする坐禅の仕方もあります。
体を安定させ坐禅に集中することを目指すのなら、できるだけ「結跏趺坐」や「半跏趺坐」が好ましいです。

正しい姿勢

tdsssi_1.jpg

耳と肩が相対し、鼻とへそが相対する

「座具の上に五輪の塔を据えたような気持ちで背骨をピンと堅てる(伸ばす)」と いうことを目指します。
あごは引きます。頭が前傾しないように注意しましょう。
このときに耳と肩が垂直の一直線上にくるように、鼻とへそが一直線上に位置するよう心がけます。口は軽く結びます。
体を前後・左右に軽く小さく揺り動かしてみましょう。
前後と左右に揺り動かしたときに2線が交わった点があなたが坐ったときの「中心点」です。これを体で覚えてください。
この位置が坐禅のときの最も安定した姿勢です。頭のてっぺんがいつもその位置にあるように心掛けます。

tdsssi_2.jpg

視線は前方1メートル位

あごを引くと、目線は自然と坐っている座布団から1mぐらい前に落ちるはずです。
目は前方を凝視しないように、軽く見開きます。完全に目をつむってはいけません。つむると妄想などが起きやすく坐禅の邪魔になります。
両手のひらは上に向け、右手を下、左手を上にして重ねます。両手の親指の先端はかすかに触れる程度に軽く触れ合う感じに軽く合わせ、両手で楕円形を作ります。楕円の中に仏様がおられるイメージです。
この手の形を「法界定印」といいます。
法界定印を組んだ両手は宙に浮かせず自分の体のほうへ引き寄せます。膝や組んだ脚の上に置いても構いません。
肩やひじの力は抜いてください。

3. 呼吸の仕方

まず肺の中にたまっている空気を全部吐き出します。吐き出しきったところで大きく息を吸い込み、そこでいったん止めます。これを欠気一息(かんきいっそく)といいます。
これを2~3回繰り返し、その後は自分の自然の呼吸にまかせます。ご自分のペースの呼吸で、できるだけゆっくりした速度で吸って吐いてを繰り返します。
徐々に吐く息のほうを吸う息よりも長めにするように工夫します。これを調息といいます。調息をすると、心がだんだん落ち着いてきます。

4.数息観

姿勢を調え、呼吸を調えた後は、心を調えるということになります。
数息観というものを行います。「自分の息を観る」ということです。自分の息をひと呼吸ずつ数えるという方法で行います。
吸う息と吐く息で一つと数え、そのひと呼吸ずつを百まで数えるのです。
百まで数えたら、また一に戻って、また繰り返します。
次第にそれを習熟してきたならば、以下の条件を守って心を調えていってください。

method02.png

黙って坐っていればとにかく他の色々なことが頭の中に浮かんでくるものです。
けれどもその一つ一つにこだわってはいけません。浮かんできたことはそのままにしておいて、ひたすら息を数えることを心掛けてください。これを二念を継がずといいます。ただただ息を数えることだけに集中して数息観三昧(ざんまい)になりきってください。

5.三昧

三昧(ざんまい)とは坐禅の行の最も大切なキーワードです。今やっていることに集中することです。
学問でも仕事でも三昧になってやれば効果はてきめんに上がることでしょう。
嬉しい時はその嬉しいことそのものに三昧になり、悲しい時はその悲しいことに三昧になるというふうに、日常生活でも随所で三昧になれるようになります。そうすれば人生これほど 楽しいことはないのです。

トップへ」へもどる | 次のページ「道場での作法」へ