茶道の案内
▶「人間禅茶道部」へようこそ
▶茶道部からのお知らせ
▶活動場所
▶活動内容
▶最新のブログ
「人間禅茶道部」へようこそ!
~お茶の心を尋ね、禅を味わってみませんか~
茶道は,華道、書道、香道、陶芸、建築、造園、懐石料理等の日本文化の総ての要素を包含しており、総合芸術ともいわれています。また茶道の成立には禅が深く関っています。 久松真一先生は、僧堂深くに伝承された禅を茶道が市井に引き出したと云われています。
人間禅茶道部は、流派を超えて茶禅一味・茶禅一如を学び味わう集まりです。
初めてのお方にも初歩からご案内致しますので、どうぞお越し下さいませ。
茶道部からのお知らせ
【茶禅一味の会】
茶道部では、令和7年度の本部行事として、添付の「茶禅一味の会」を実施することになりました。
参加ご希望の方は、下記にご連絡下さいますようお願いいたします。
連絡先:
佐藤妙珠(携帯:080-1021-9557 Eメール:ryoreiran@gmail.com Fax:047-373-9610)
沖野元禮(携帯:080-3397-1735 Eメール:okino.tomohisa@gmail.com Fax:03-5926-7544)
活動場所
茶道部は、座禅と共に茶道をしながら自分自身を高めようを目標に励んでおります。
全国各支部には、夫々以下のような各流派あります。
紹介致しますと、
1:裏千家 … 鎮西支部 札幌支部 東京中央支部 水戸支部
2:表千家 … 茨城支部 八王子禅会 岐阜禅会 仙台禅会
3:石州流 … 新潟支部 四国禅会
4:肥後古流 … 熊本支部
5:有楽流 … 中央支部 東京支部 岐阜禅会
6:上田宗箇流 … 広島支部
7:速水流 … 岡山支部
※支部によっては、茶道の流派が2つあるところもあります。
活動内容
各支部では、道場の行事の合間をぬってお点前の稽古に励んでおります。
そこには、その道場のお近くの方々でもご参加できる体制にすると共に、さらに、呈茶をして皆さんに親近感を持っていただくことを願っています。
一例ですが中央支部の場合、耳順会や「女性のための坐のすすめ」の静坐(座禅)後に呈茶をしています。
また、宏道会剣道場を利用している空手道明桜塾にも呈茶をしています。
地域の様子を知ることができると共に、皆さんの情報交換の場ともなっています。
最新のブログ