《東京中央支部》2023

晴れてよし.jpg

index
▶基本情報
▶定例坐禅会
▶坐禅会場のご案内
▶イベント案内
▶担当師家

▶摂心会たより

▶主な年間予定

▶文化活動

▶花たより

▶アクセスマップ

 

基本情報

真香塾 所在地 〒167-0041 東京都杉並区善福寺4-7-17
責任者 中川 香水
問い合わせ先メールアドレス kousui.nakagawa@gmail.com
電話番号 090-5827-7004 
ブログ 東京中央支部 坐禅ブログ
東京中央支部 坐禅修行だより
「真香塾SNS」 facebook
「清明庵 茶道倶楽部」 facebook.png

  

 定例坐禅会

 

5/31-6/4は摂心会のためお休みです。

 

時間 内容
火曜日 19:30〜21:00 坐禅30分×2回→終了後ストレッチ
Zoomでの参加も可能です
https://us06web.zoom.us/j/87165668937?pwd=dUtoWEs5WlArdE5Cb2hKb1Y2L2s4QT09
水曜日 9:30〜10:30 坐禅20分→3分休憩→坐禅25分
初心者の方も気軽に体験できる会です
第1水曜はお休みです
木曜日

14:30~15:30

開催日:5月11日、25日、6月8日、22日
坐禅30分、茶道に関する本の輪読30分
茶道と禅を学びたい方にお勧めです
木曜日 19:30〜21:00 坐禅45分×2回
金曜日 19:30〜21:00 坐禅25分→5分休憩→坐禅30分
主に初心の方を対象にしていますが、経験者の参加も歓迎します。
遠方の方は、翌朝の坐禅会参加のための宿泊も可能です。
土曜日 8:00〜9:30 坐禅25分→5分休憩→坐禅30分
坐禅後に禅語を味わいます。
真香塾で行います
土曜日 17:00〜18:00 坐禅25分→5分休憩→坐禅30分
一般の方向けです
(青年部主催)
日曜日 8:00〜9:00 坐禅25分→5分休憩→坐禅30分
坐禅後ラジオ体操
坐禅初心者、一般の方向けです
(青年部主催)

定例坐禅会の連絡先(参加申し込み等)

初めて参加される方は、HPにある「予約ボタン」から申し込みしていただくか、下記2名のいずれかに連絡ください。

2回目以降は予約は不要です。 

中川香水
kousui.nakagawa@gmail.com
090-5827-7004

小倉靈亀
ogura@turtle-g.jp
090-9247-1047

★場所

真香塾東京都杉並区善福寺4丁目7-17

 

pdf 真香塾への行き方(2022年7月17日).pdf (2.59MB)

 ※自家用車でお越しの方へ:周辺にコインパーキングもございます。

★参加費

初回1000円(坐禅指導料込)

2回目以降 500円

初めての方は、事前にご連絡の上、座り方を説明しますので、15分前までにお越しください。

 2回目以降は事前のご連絡は不要です。

 IMG_9549.JPG    IMG_8738.JPGIMG-0398.JPG

東京中央支部・支部長 中川香水禅子と、真香塾での坐禅風景

 

pdfいつも豊かな自然を魅せてくれる善福寺公園に感謝と社会貢献の気持ちから、公園内の清掃ボランティアを実施することとなりました。まずは5/13(土)に開始します。詳しくはこちら→ 善福寺公園のボランティア

 

 

東京中央支部・坐禅会場のご案内

《真香塾》のパンフレットが出来上がりました。

pdf パンフレット表

pdf パンフレット裏

  

 

 



 

  ★予約お申込みは、緑色の「予約する」ボタンからもできます。 

 「主な年間予定」の下、アクセスの前にございます。 

   

イベント案内

 令和5年度摂心会・参禅会の日程(場所はいずれも真香塾)

〇2023年 5月 31日(水曜日) ~ 6月 4日(日曜日)……第22回摂心会

pdf 東京中央支部第22回摂心会日課表.pdf (0.09MB)

参加を希望される方は、上記「日課表」をご確認のうえ、日課表に記載されております連絡先まで、

・参加される日時
・ご滞在中の食事(朝食、昼食、夕食)の有無
をお知らせください。
※6月4日(日曜日)の昼食は懇親会です。

〇2023年 7月 15日 ~ 16日……参禅会
〇2023年 8月 12日 ~ 19日……第23回摂心会
〇2023年 9月 9日 ~ 10日……参禅会
〇2023年 10月 14日 ~ 15日……参禅会
〇2023年 12月 6日 ~ 10日……第24回摂心会
〇2024年 1月 6日 ~ 8日……参禅会、互礼会
〇2024年 2月 3日 ~ 4日……参禅会
〇2024年 3月 2日 ~ 9日……第25回摂心会

 

IMG_9199.JPGIMG_9198.JPG

東京中央支部は立礼式のお茶席です。どなた様でもお気軽に参加できます。
 「予約する」ボタン深緑.gif

「お問い合わせ」ボタン.gif

 

禅老師との対話」

主催・東京中央支部坐禅会 / 協賛・人間禅東京中央支部

日々の生活は、仕事、家族、病気、老い、新型コロナ禍等々・・・の中にどっぷり浸かっています。これを不安として生きるか、掛け替えのない貴重な人生の一コマ一コマとして捉え悔いなく生きるか、その差は極めて大きいものです。

こういう人生の生き方に対して、伝統的な禅はどう答えを持っているのでしょうか? 

在家禅者として仕事(製鉄会社勤務)と家庭を持ち、40数年の禅の修行により伝法の師家にまでなられた葆光庵丸川春潭老師と直接対話ができる機会を設けました。ご関心のある方は、どなたでも参加できますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

★ 参加費 1回500円  師著書『AI時代と禅感性のスイッチを入れる など

★  申込方法:中川香水(kousui.nakagawa@gmail.com 又は090-5827-7004)

 

担当師家

葆光庵丸川春潭老師 『人間禅』第五世総裁 現名誉総裁

2020-06-06 07.05.09.jpg摂心会の放参日
朝の茶席でみなに茶をふるまう老師

 

 

〈社会略歴〉

1963年大阪大学理学部化学科卒業

住友金属工業(株)和歌山・鹿島製鉄所勤務、研究センター所長、同社技監、

東北大学工学部工学博士

大阪大学特任教授歴任

日本鉄鋼協会理事歴任

 

〈禅修行略歴〉

1959年 耕雲庵立田英山老師に入門

1960年 「春潭」道号授与

1993年 「葆光庵」庵号授与 

2005年 師家分上印可授与

2006年 人間禅教団・第五世総裁就任

2019年 総裁辞任 名誉総裁に就任


          
         

 文化活動

~ 自然とともにあり 道をめざす 日本文化の追求 ~                                            

  ★ 茶道 『清明庵 茶道倶楽部』 facebook.png

《茶禅一味の会》
令和4年 6/2-6/5
茨城県潮来市の人間禅茨城道場で、「茶禅一味の会」が開催されました。
東京中央支部は裏千家を担当しました。
また、栃木道場でも「茶禅一味の会」が開催され、表千家の金田里香禅子が担当しました
IMG_8267.JPG
IMG_8266.JPG
↑(左から二宮真悟居士、名誉総裁の葆光庵老師、中川香水禅子、金田里香禅子)
IMG_8234 2.JPGIMG_8238 2.JPG IMG_8750.JPG

花たより

IMG-1188.jpgCDA2343E-BB57-460F-B0B4-04AFE0BF5165.JPGIMG-1171.jpg

 

 

 

 

「予約する」ボタン深緑.gif

 「お問い合わせ」ボタン.gif

 

 

アクセスマップ

【真香塾

 

 

【清明庵】