人間禅【青年部】

 

▶青年部とは

▶座禅体験会

▶参加者の声

▶Facebook

▶最新のブログ

 

20191126024130image001.jpg

 

 青年部とは人間禅の若手を中心としたグループです。


 日暮里駅から徒歩5分、谷中にある大正時代から続く由緒ある擇木(たくぼく)道場で、毎週金曜日の夜、座禅会を行っています。

 

座禅体験会

8/31 開催いたします(要予約)
次回以降の予定は→ 10/18、2/(日付未定)

20250629_R7青年部体験会_チラシ.jpg

M_gainfriends_2dbarcodes_GW.png
↑ ご予約・お問い合わせは公式LINEからもどうぞ!

 

【禅ワークショップのお知らせ】

このたび、9月14日(日)9時~12時15分に「禅ワークショップ-『本当の自分』の活かし方-」を開催いたします。
ストレスフルで、情報に満ち溢れ、誘惑も多い、現代社会を充実して生き抜くためには、どうしたらよいでしょうか。

私たち人間禅では、禅の視点から、「本当の自分」を体得して活かすことにより、その悩みを解決できると考えています。
禅ワークショップにお越しいただき、これからの自分の活かし方を考え直し、感じてみませんか(キーワード:考えない力)。

詳細については、下記及び添付デジタルチラシのとおりです。

     記
<1 日 時:令和7(2025)年9月14日(日)09:00~12:15
2 場 所:人間禅栃木禅道場(栃木県宇都宮市今泉町411-1)
      バス停今泉8丁目徒歩3分、駐車場有(要事前連絡)
3 講師等:監修・佐瀬霞山、モデレーター・渡辺大海
4 その他:参加無料です(お金は頂戴しません)。飛込参加可ですが、出来れば9月10日(水)までに事前に申し込み下さい(手塚:09018864407)
      ご不明な点についても、手塚までお問い合わせください。

【禅ワークショップ一般向けチラシ】 161708JUL25_page-0001 (小).jpg

 

【会員の皆様へ:青年部・栃木禅会合同摂心のお知らせ】

来る、9月12日(金)夜・結制~15日(月:敬老の日)昼・円了の予定にて、栃木道場(宇都宮市今泉町411-1)で青年部・栃木禅会合同摂心を開催いたします。
師家は、千鈞庵佐瀬霞山老師がご担当されます。

今回の摂心は、重点目標として、①青年部の結束、②栃木道場の地域との関係強化、が示されています。

この2つの目標実現のため、コア企画として、14日(日)9時~12時15分に「禅ワークショップ-『本当の自分』の活かし方-」を開催します。千鈞庵老師ご監修の下、「考えない力」を発揮して三昧を深め、現代社会を充実して生き抜く道を、感じ取れる機会を設けます。一般参加者向けのワークショップですが、会員はスタッフとしての関与を通じて、改めて「本来面目」と「主人公」に向き合う機会が得られるとともに、イベント企画に係るノウハウに触れることができます。

本摂心は、青年部の道友が集い、熱く語りあえる、貴重な機会です。お忙しいとは思いますが、部分参加でも差支えありませんので、是非栃木道場に駆け付けてください(参加連絡は8月29日(金)12時までにお願いします:別途、関東各支部禅会所属会員には、告知メールが回りますが、そちらの参加予定表リンク先への入力をもって、参加連絡に代えることが可能です)。
なお、役位に任じられた方は、旅費が半額補助されます(最大1.5万円:領収書提示を原則とし、往路基準で摂心中に現金清算)。
詳しくは、添付デジタルチラシを参照ください。

ご不明な点は、
青年部・粕谷玉道 ☎ 09041667642 gyokudokoji@yahoo.co.jp
青年部・渡辺大海 ☎ 08010441100
栃木禅会・手塚真智子 ☎ 09018864407
栃木禅会・臼杵宗應 ☎ 09054323027
までお問い合わせください。
【摂心会員向けチラシ】 161707JUL25_page-0001 (小).jpg

 

参加者の声

 日々生徒と向き合うのに、気持ちを引きずらずに、瞬間瞬間に対応できるように座禅でトレーニングしています。

 人生を生きる上で、指針となる師匠の存在を禅の世界に求めた。

 剣道と座禅で、どちらも向上させたい。

 情報過多の世の中で振り回されずに生きていきたい。(40代 教員)
 仕事に振り回され落ち着かず自分自身を見失ってしまい座禅を始めました。(40代 会社員)
 親父が座禅をしていたことから曹洞宗のお寺の座禅には参加したことが何回かあったのですが、人間禅に興味をもったのは、人間禅のルーツに山岡鉄舟が関わっており、ここには心を鍛えられる何かがあるのではないかと感じたからです。

 人間禅で座禅を始めて数年が経ったところですが、【心を鍛えられたか】という問いに対してはまだ答えは見つけられてはいませんが、「自分を信じる強さ」のようなもの、言い換えると主体的に人生を選択することができるようになっているようには感じます。(40代 会社員)
 マラソンのタイムを上げるために座禅を始めましたが、今では仕事や人間関係を円滑にするために座禅が役立っています。(40代 看護師)
 さわさわと風にざわめく葉、ゴーと過ぎる新幹線、電車の到着を告げるアナウンス、コトコト来る電車、コツコツと歩く人の音。自分が今ここに在るということ。当たり前のことを当たり前に確認する貴重な機会となってます。だからこそ明日への一歩が踏み出せるのでしょう。皆で同じ時間を分かつ(座る)からこそ気付けました。(20代 会社員)
 座禅を始めて、周りに振り回されることが少なくなった気がします。最初は道場で坐ると気持ちが静まって心地良いという理由で続けていたのですが、図らずともいろいろなよい影響が出ていると感じます。(40代 会社員)

Facebook

学生青年部のFacebookはこちら

 

最新のブログ

学生・青年部 座禅ブログ

 

学生・青年部 座禅修行だより

 

▲ページトップに戻るボタン.gif