房総坐禅道場|行事予定カレンダー・当番表・記録(2023)
房総坐禅道場の行事予定
房総支部カレンダー
2023年度(令和5年度)の 金峰庵 稲瀬光常 老師の活動予定
房総支部の担当老師のご活動にできるだけ参加いたしましょう
日曜静座会の担当当番表
ミニ講話の開催は、他の行事との関係で、当面開催されません。
日曜静座会の当番
令和5年1・2・3月日曜座禅会担当者表.pdf (0.26MB)
直日当番は休憩室のお茶係も併せてお願いいたします。
都合で担当ができない場合は相互にご調整をお願いいたします。
これまでの活動記録
房総坐禅道場でこれまでに催された講演会や活動の記録をご紹介いたします。
房総支部60周年記念式典の様子が新聞報道されました。
東京新聞令和3年12月10日
北総読売令和3年12月2日
北総読売(R3.12.24)v1.pdf (0.5MB)
千葉日報令和3年12月4日
千葉日報(R3.12.4)v1.pdf (0.43MB)
令和5年度 第189回房総支部摂心会(令和5年度最初の支部摂心会です)ーー>円了いたしました。
2023年7月1日(土)から7月8日(土) 場所:房総坐禅道場
師家 :金峰庵 稲瀬光常 老師
ご提唱 :宝鏡三昧
老師のご法話 :7月2日(日)午後3時より。 初めての方・一般の方も
ご遠慮なく参加ください。
令和4年度 房総支部第5回参禅会 4月22日(土)~23日(日)===>終了いたしました
令和4年度 房総支部総会 3月12日(日) 9時より ===>終了いたしました
第188回房総支部摂心会「禅老師との対話 ゴリラに学ぶ」のご案内===>終了いたしました
2023年2月19日(日)午後19:00〜20:30 場所:房総坐禅道場
令和5年度 第188回房総支部摂心会===>終了いたしました
2023年2月18日(土)~2月25日(土)場所:房総坐禅道場
日課表は次のようです。
第188回摂心会日課(1)(案).pdf (0.08MB)
第188回摂心会日課(2)(案).pdf (0.05MB)
令和4年第4回房総支部参禅会のご案内 ==>終了いたしました
2022年12月24日(土)から12月25日(日) 場所:房総坐禅道場
24日の作務では道場の片づけと大掃除、夜は忘年会、25日は餅つきを予定しております。 寒さ厳しき折ですが、多くの方にご参加いただきますようお願い申し上げます。
起 床 午前 5:00
静 坐 5:30
参 禅 6:30
ラジオ体操
お茶席・朝食 7:10
作務(大掃除)8:30
作務止め 10:00
静 坐 11:00
参 禅 11:30
昼 食 12:00
作務(大掃除) 午前 2:00
作務止め 4:00
静 坐 4:30
参 禅 5:30
懇親会(忘年会)6:30
開 枕 10:00
起 床 午前 5:00
静 坐 5:30
参 禅 6:30
ラジオ体操
お茶席・朝食 7:10
作務(餅つき準備)8:15
作務止め 9:00
静 坐 9:30
参 禅 10:30
餅つき 11:00
昼食会 12:00
終了 午後1:30
房総支部令和4年度第4回参禅会日課表(案).pdf (0.04MB)
禅老師との対話「正念相続 数息観坐禅と在家禅者日常」===>終了いたしました
2022年11月20日(日) 午後19:00~20:30
講 師 葆光庵丸川春潭老師
場 所 房総座禅道場 (千葉県四街道市吉岡1010)
オンライン配信あり 希望者は光永道虔までご連絡ください simitsu@kotobuki-club.jp
房総道場2022正念相続ご案内.pdf (2.62MB)
第187回房総支部摂心会のご案内 ===>終了いたしました
2022年11月19日(土)から11月26日(土) 場所:房総坐禅道場
摂心会とは、道場に泊まり込んで坐禅の修行をする機会です。事前にご連絡をいただければ、初心者も参加可能です。また期間中の部分的な静坐の時間やイベントのみに参加することもできます。
日課表は次のようです。
第187回摂心会日課表1.pdf (0.11MB)
第187回摂心会日課表2.pdf (0.1MB)
以下の点がいつもの摂心会と異なりますのでご注意ください。
・11月19日(土)午後4:00 結制茶礼
・11月22日(火)放参日
・11月23日(水)午後 ヨガ講座
・11月25日(金)夜に懇親会(句会あり)
・11月26日(土)朝円了
※出欠は以下の調整さんからご入力お願い致します。
https://chouseisan.com/s?h=ed6ee96a6d224e12bd4372c0f68ca1af
房総座禅道場2022秋の特別講座「ヨーガ×禅の体験」ご案内===>終了いたしました
房総道場で次回予定されている摂心会の期間中にヨーガのセッションを 企画しました。
ヨーガで三昧が深まることを体験するのが目的です。
日 時 11月23日(祝・水)15時〜18時
場 所 房総坐禅道場
内 容 ハタ・ヨーガをベースにした優しいポーズ/呼吸法とリラクゼーション瞑想プログラムです。
特に股関節周りと背中の筋肉の緊張をゆるめます。
ヨーガで身体を調えた後に坐禅を行います。
持ち物 ヨガマットか大きめのバスタオル、飲み物、着用感が心地良く動きやすい服装
進 行 15:00〜16:15 ヨーガレッスン
16:30〜17:15 坐禅
定 員 30名
参加費 無料
申し込み mitsunagadoken@gmail.comまでメールでお申し込みください。
定員になり次第締め切らせていただきます。
房総道場2022ヨーガと禅の体験_2.pdf (0.4MB)
令和4年度 第3回参禅会===>円了致しました
2022年(令和4年)10月1日(土)~2日(日) 場所:房総坐禅道場
日課は下のpdfのとおりでした
房総支部令和4年度第3回参禅会日課表(改3).pdf (0.05MB)
房総支部第186回摂心会===>円了致しました
2022年(令和4年)8月6日(土)~13日(土) 場所:房総坐禅道場
次のような日程でとり行われました。
05:30 静坐
06:30 参禅 ラジオ体操 お茶席
07:15 朝食
08:30 作務
10:00 作務止め
10:30 静坐
11:30 参禅
12:00 昼食
午後02:30 作務
04:30 作務止め
05:00 静坐
06:00 夕食
07:00 講本下読み
07:30 提唱・法話
講後 参禅 真向法
10:00 開枕
第186回摂心会日課表(1).pdf (0.05MB)
第186回摂心会日課表(2).pdf (0.04MB)
第186回房総支部摂心会講演「僧堂禅と在家禅と人間禅」>円了致しました
2022年(令和4年)8月7日(日)午後7時〜8時30分 場所:房総坐禅道場
講師:葆光庵丸川春潭老師
オンライン配信あり
第2回参禅会講演「禅老師との対話」オンライン配信===>円了致しました
日時 令和4年6月25日(土)午後 15:00~16:30
講師 葆光庵丸川春潭老師
場所 房総座禅道場 (千葉県四街道市吉岡1010)
房総支部 2022年度第二回参禅会===>円了致しました
6月25日(土)〜26日(日)
第二回房総支部参禅会は以下のように執り行われました
起床 午前 5:00
静坐 5:30
参禅 6:30
ラジオ体操
お茶席・朝食 7:10
作務 8:30
静坐 10:30
参禅 11:30
昼食 12:00
禅老子との対話 午後3:00
静坐 4:30
参禅 5:30
懇親会(BBQ) 6:30
開枕 10:30
起床 午前 5:00
静坐 5:30
参禅 6:30
ラジオ体操
お茶席・朝食 7:10
作務 8:30
静坐 10:30
参禅 11:30
昼食 12:00
終了 午後 1:00
房総支部 2022年度(令和4年度)第一回臨時参禅会 円了いたしました
5月22日(日)
臨時参禅会の日程
7:30 参禅
8:00 お茶席・朝食
9:00 静座
10:00 参禅
10:30 入会式・道号授与式
11:30 終了
房総支部2021年度第4回参禅会・互礼会 円了いたしました
2022年(令和4年)1月22日(土)~23日(日) 場所:房総坐禅道場
担当師家 葆光庵名誉総裁老師
23日は互礼会、初釜茶会、俳句会を開催いたします。
日程表(案)===> 房総支部令和3年度第4回参禅会日課表.pdf (0.04MB)
房総支部2021年度第3回参禅会 円了いたしました
2021年(令和3年)12月25日(土)~26日(日) 場所:房総坐禅道場
25日は60周年記念式後の慰労会を兼ねた懇親会・忘年会を四街道駅傍の日本料理店「ごかん」
(旧3代目つぼ八四街道店)で開催
日程表(案)===> 房総支部令和3年度第3回参禅�会日課表(案).pdf (0.09MB)
房総支部60周年記念式典 終了致しました。
2021年(令和3年)11月28日(日) 場所:房総坐禅道場
11月27日(土) 17:30 房総支部設立60周年記念前夜祭
11月28日(日) 11:00 房総支部設立60周年記念式
12:30 祝賀会
式典に先立ち9:00~10:30 裏千家立礼茶席 宮近社中・房総支部茶道部共催 緝熙寮
房総支部第184回摂心会 円了致しました。
2021年(令和3年)11月20日(土)~27日(土) 場所:房総坐禅道場
支部設立60周年記念摂心会として開催いたします。
期日 令和3年11月20日(土)夕方結制 ~27日(土)朝円了
ご担当 葆光庵名誉総裁老師
※摂心会の日課表最新版です。
前半→ 第184回摂心会前半日課表(提唱変更版).pdf (0.06MB)
後半→ 第184回摂心会後半日課表.pdf (0.1MB)
¶¶¶⇒ 11月21日(日)の「禅老師との対話」のZOOM参加希望の方は巌幽庵老居士宛ご連絡を
頂けますようお願いいたします。 → 巌幽庵老居士 mitsunagadoken@gmail.com
房総支部第183回摂心会 円了致しました。
2021年(令和3年)8月7日(土)~14日(土) 場所:房総坐禅道場
無魔円了しました。
房総支部第2回参禅会
2021年(令和3年)9月11日(土)~12日(日) 場所:房総坐禅道場
日課表です===>
房総支部令和3年度第2回参禅�会日課表、役位表(案)9月9日.pdf (0.09MB)
2日間の日程を終え、円了致しました。
★房総支部第一回参禅会の様子が動画で見られます。===>
ドローンによる房総道場の Bird View から始まります。
房総女性部参禅会【2021.6.12-13】 - YouTube
房総支部第一回参禅会
2021年(令和3年)6月12日(土)~13日(日)
場所:房総坐禅道場
担当師家:葆光庵 丸川春潭老師
令和3年度第1回参禅会日課表(訂正版).pdf (0.1MB)
♦13日に開催される講演会(演題:「生活の中に活きる”禅”」)のご案内です→→→
巌幽庵老居士講演会パンフレット.pdf (5.88MB)
■参禅会への参加に関しましては進藤慧玉宛(chieko-s@sj9.so-net.ne.jp)ご連絡くださいますようお願いいたします。
■講演会は全国に向けてzoom 配信を予定しております。
参加ご希望の方は、6月10日までに巖幽庵老居士のアドレス <simitsu@kotobuki-club.jp> 宛に「講演会参加希望」の連絡をお願い致します。 その後講演会前日までに、招待URLをお送りします。
当日は、開始5分前までにはzoomにお入り頂きますようお願い申し上げます。
ご不明の点があればお問い合わせ下さい。
座禅と講演の会の案内 演題 「 A I 時 代 と 禅 」
日時:2021年4月8日(木) 14:30 (受付14:15) 場所:一宮町15区青年館(集会所)
講師: 人間禅名誉総裁 葆光庵 丸川春潭 老師
禅歴 60年 工学博士 元住友金属工業技監 大阪大学特任教授等 歴任
概要 : 講演と共に座禅(数息観)の基礎を実習します。
用意して頂くもの:
・坐禅のできる服装(換気のため窓は開放しますので暖かめに) 膝の悪い方などには椅子坐禅を勧めています。
・マスク
・靴下又は足袋参加費:茶菓子・資料代(200円)
準備の都合上、できるだけ事前にご連絡ください。
連絡先 林まで mail : zen.sotobou@gmail.com Tel : 070-6406-1414
房総支部第182回摂心会
令和3年3月6日(土)夜結制~3月13日(土)昼円了
会場:房総禅道場
担当師家:葆光庵名誉総裁老師
房総支部第181回摂心会、磨甎案老師13回忌法要
令和3年2月11日(木)結制~2月13日(土)円了
会場:房総禅道場
担当師家:葆光庵名誉総裁老師
第180回摂心会・第24回茶禅一味の会
2020年11月22日(日)〜29日(日)
11月22日から29日、房総道場にて「第180回摂心会・第24回茶禅一味の会」が開催されました。
7日目である11/28(土)の日程は以下のとおりでした。
午前5:00 起床
5:30 静坐
6:30 参禅
参禅後 ラジオ体操
7:15 朝食
8:30 作務
10:00 作務止め
10:30 静坐
11:30 参禅
12:00 昼食
午後1:00 受付
1:30 茶禅一味講演会
3:00 呈茶①
5:00 静坐
6:00 参禅
6:30 夕食
7:30 茶書勉強会
8:30 静座
9:15 参禅
参禅後 真向法
10:00 開枕
11月29日(日)、全日程を無事に終了いたしました。
高田宏臣先生講演会「土と樹の健康 ―禅道場の境内を再生する―」
2020年11月8日(日)
造園・土木設計の視点から土中環境をみなおし地球を守る活動をされておられるNPO法人地球守代表・高田宏臣氏の講演会は深い感動を残して終了しました。
昼食の後、房総道場の庭と林を題材に、山林の手入れ方法をレクチャーしていただきました。 土中に水と空気が通るようにするための、具体的な土中改善方法を学びました。
↑竹の筒を埋め、すきまに枝や草を詰め固定しているところです。
竹についた菌が土に根を下ろし根が張ると土中に水と空気が通るようになります。
午前の講演の様子、午後の実地指導の様子をYouTube「生活の中の禅」で公開しています。
【地球守 高田宏臣氏講演】環境再生講座 現代社会の忘れもの〜土中環境の視点
【根上りの改善】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【祝詞と土中環境】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【傾斜地作業のポイント】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【木の回復具合の見方】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【谷の改善ポイント】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【苔の再生】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【U字溝のある道の改善】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【木の根元の改善】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
【草の刈り方】「高田宏臣氏による房総坐禅道場境内実地調査」より
高田宏臣さんの活動についてはfacebook「高田宏臣」、及び「地球守」でぜひ検索して下さい。