千葉房総坐禅道場へようこそ
房総坐禅道場基本情報
房総禅道場所在地 | 〒284-0032 千葉県四街道市 吉岡1010 |
責任者 | 光永 道虔 |
問い合わせ先メールアドレス | simitsu@kotobuki-club.jp |
電話番号 | 道場 043-432-0166 |
カーナビ設定 | 千葉県四街道市吉岡1127番地(重要!!) |
定例活動案内
初心者歓迎の坐禅道場です。初めての方には坐り方や数息観の説明をします。
正しい姿勢をとって坐り、心を集中させるひとときを作りませんか。京成バス御成台車庫下車、徒歩10分、車ならば駐車スペースは十分有ります。
◆初めての方におすすめの房総坐禅道場の坐禅会はこちらです
*日曜座禅会(静坐会)毎週日曜日 9時~11時
*女性のための静坐会 「緝煕会(しゅうきかい)」毎月第二土曜日 9時~11時
◆初めての方向けの「坐禅の仕方」の動画はこちらです。
日曜座禅会(静坐会)
毎週日曜日 9時~11時
場所:房総坐禅道場 (アクセスページの詳しい道案内をご覧ください)
(住所は四街道市吉岡1010番地ですが、カーナビ設定は1127番地にしてください。
県道からの道場入り口に案内されます。)
08:30 作務(禅堂内の清掃、庭や道路の掃き掃除)
08:50 禅堂へ入堂
09:00 静坐(坐禅一炷香45分)
09:50 懇談
日曜座禅会に引き続いて週ごとの企画タイムがあります
10:15から
第2週 +1炷香の会(もう1回45分の座禅をします。)
第3週 写経の会(般若心経を写経します。)ーーー>現在、中断してます 第4週 体操の会(真向法、ヨガ等)
第5週 ミニ講話(座禅に関するミニ講話があります。)第4週に開催の場合もあります。
■会費:一律300円 (人間禅会員は無料)
初心者歓迎です。初めての方は坐り方や数息観の説明をしますので8時半までにおいでください。
ブログ「座禅修行だより」から日曜座禅会の一こま
2022年5月1日
道場の駐車場からの見える田んぼに水がはられ農家の方が苗を優しく1つずつ植えつけておられました。
私が初めて房総道場を訪れたのもこの田植えの季節。
この景色に心が癒されたことを昨日のことのように蘇ってくる思い出深い風景です。
この日は本部摂心会に参加できなかった会員・名誉会員、一般のご近所の方々16名で静かに座りました。
堂内はいつもなら聞こえてくる鳥のさえずりがこの日はほとんど聞こえず、静かに座りました。(つづきは「座禅修行だより」へ)
2022年4月24日
関東地方は寒暖の差のある数週間ののち、いよいよ青葉繁れる好季節を迎えました。道場の庭の草木も先月に比べると青々としてまいりました。
私は隠寮へ向かう小径が、なんとなく好きな場所です。作務の時しか立ち入ことはあまりないのですが、鎌倉瑞泉寺の参道に少し似ていて落ち着きます。
道場での静坐は、自宅での静坐に比べると、なぜか深く坐ることができるように思います。様々な野鳥の鳴き声がシンクロして緊張感をやわらげ、深く集中できるのかもしれませんね。(つづきは「座禅修行だより」へ)
女性のための静坐会 「緝煕会(しゅうきかい)」
毎月第二土曜日 9時~11時(時に変更有り)
会費 : 300円 お抹茶・お菓子代
場所 : 房総坐禅道場 緝煕寮
連絡先 : 進藤 (℡ 090-5323-5307 Email : chieko-s@sj9.so-net.ne.jp)
坐禅を知るための書籍ご案内
『感性のスイッチを入れる 続AI時代を禅で生きる』丸川雄浄(葆光庵丸川春潭老師)
AIのロボットでもできない人間にしかできない仕事を明確にしつつ、その仕事に携わり仕事ができる人づくりを始めなければならない今、人類に突きつけられている認識を共有し実践に踏み出すにはどうすれば良いか?を問い、日常に禅を取り入れるための方法を語る書。
お近くの座禅会
若葉座禅会
毎週木曜日 17:30~作務、17:45〜静坐
毎週水曜日 18:00〜静坐(※水曜日は現在休止中)
場所:千城台クリニック隣の寿クラブ3階会議室
(脇の階段を上ると屋上に入り口があります。)
千葉市若葉区小倉町829 FAX:043−231−9161
若葉座禅会 会場
四街道坐禅塾座禅会
毎週月曜日から金曜日 朝6:00~
毎週月曜日から木曜日 夕方4:00~
場所:四街道坐禅塾(四街道市大日471-40)
一宮静坐会
毎月第2・第4木曜日
概要:坐禅と数息観の基礎基本を実習します
・姿勢を調え 呼吸を調え 心を調えます
・健康な心と身体に。本当の自分を再発見する特別なひと時を、ご一緒にいかがですか
会場:一宮町15区青年館
JR外房線 上総一ノ宮駅下車 役場手前の信号を左折 徒歩10分(駐車場あり)
14:00 受付・準備作務 作務(会場内外の清掃など)
(初めての方には坐禅と数息観の説明をします)
14:15 坐禅(第1部 20分 2回 休憩5分 初心者向き)
15:00 輪読・喫茶・懇談(抹茶と和菓子で)
16:00 坐禅(第2部 45分 経験者向き)
17:00 片付け・終了
途中からの参加、中途での退出もできます。お申し出ください。
用意:ゆったりとした坐禅のできる服装
(細すぎず滑りにくいズボン、和服の場合は袴、長めのフレア系スカート、等)
膝の悪い方など、椅子坐禅の指導もしています。
参加費:200円(茶菓子・資料代)
準備の都合上、できるだけ事前にご連絡ください。
坐禅の申し込み
初めて座禅会に来られる方は下の「予約する」ボタンを押して必要事項の記入をお願いします。
こちらのフォームはどの坐禅会にも共通です。
初めて座禅会に来られる方は坐禅の申し込み欄の「予約する」ボタンを押して必要事項の記入をお願いします。
2回目以降の方につきましては予約不要です。