埼玉・さいたま 座禅道場(2023)
■さいたま禅会長あいさつ
はじめまして、さいたま禅会長の笠倉玉渓と申します。みなさんといっしょに楽しく座りたいと思います。まずは、お気軽にお越しくださいね。心よりお待ちしております。
■さいたま禅会 事務局から
はじめまして、さいたま禅会事務局の長峰刀閑と申します。「気分を変えたい」「自分の趣味に生かしたい」など座禅を生活に取り入れる理由は、ひとそれぞれです。まずは少しだけ座ってみませんか。事務局までお気軽にご連絡ください。(下記のお問合せ)
■さいたま座禅会について
平成26年5月に、日暮里の擇木道場から独立して埼玉県さいたま市で始めた座禅会です。浦和駅周辺の公共施設を会場に毎週水曜日の19時半から20時半まで、さいたま市仲町公民館や岸町公民館などで開催しています。
■さいたま座禅会の特徴
社会人がそれぞれのお仕事を持ちながら、臨済禅の「公案(こうあん)」修行ができる数少ない団体です。通常は、主に岸町公民館で座禅会を行い、月に1回~2回、禅の老師をお迎えして「参禅会(さんぜんかい)」を開催しています。また、年に4回、日暮里にある擇木道場で「摂心会(せっしんえ)」を厳修しています。
Q1 公案(こうあん)ってなんですか?
禅宗で修行僧が参究する課題です。優れた修行者のことばや事績から作られており、日常的思考を超えた世界に修行者を導くものです。
Q2 参禅会(さんぜんかい)ってなんですか?
老師の指導のもとに禅の修行をすることです。公案が許されると老師と1対1で禅問答を行う修行ができます。
Q3 摂心会(せっしんえ)ってなんですか?
座禅の合宿です。さいたま座禅会では、2泊3日もしくは3泊4日で開催され、この期間は万事をなげうって禅の修行に専心します。もちろん、仕事や家庭の事情で途中で抜けたりすることもできます。
■参加費
会の運営は、会員の会費と座禅会などの参加費で賄われています。
参加費(一般参加者)
初回のみ |
2回目以降 |
座禅会日 800円 | 座禅会日 1回につき 300円 |
参禅会日 1,000円 | 参禅会日 1回につき 500円 |
①参禅をするしないに関わらず別紙日程表のとおり、青字の「参禅会日」は、料金がかわります。
②摂心会の参加費・・・宿泊費(3,000円)、食費(1食につき350円)などその都度ご案内します。
③会員は、毎回の参加費は不要となります。
■座禅の初めての方、大歓迎です!
どうやるのかわからないけど、やってみたい方、関心がある方、大歓迎です。懇切丁寧に手ほどきをいたしますので、是非お越しください。膝などに支障がある場合は、椅子での座禅も可能です。
座禅会に参加を希望される方、興味のある方は、下記の今後の予定表にて希望日を確認し、「座禅会体験申し込みフォーム」からお申込みください。
※ただし、参禅会を予定している日は、お受けできません。
■今後の予定表
R5人間禅日程表(8月~9月).pdf (0.06MB)
<information>
通常の座禅会は、30分の座禅を2回行います。途中からの参加も可能です。
■座禅会の様子(写真集)
摂心会で参加者の食事を作ります!(典座という役割)
摂心会で老師のためにお茶をたてます!(侍者という役割)
第20回摂心会が終了しました!
【令和5年2月23日(木)~26日(日)】
「これはおいしいよ!是非食べてごらん!」
豆腐のハンバーグダブルで。見た目よりかなり低カロリーな食事です。
老禅子御手製の野菜カレーこれが絶品!摂心最終日の昼食はこれでしめる!
老師を囲んで。絶品カレーをいただきました!
第21回摂心会が終了しました!
【令和5年6月28日(木)~7月2日(日)】
さいたま禅会の摂心の食事は、ビーガン食でありながらすべてがおいしいのが特徴です。
是非、一度ご一緒しましょう!
■座禅会体験申し込みフォーム
下記をクリックして必要事項をご記入ください。折り返し、ご連絡させていただきます。
https://form.run/@kazu--1669701061
■お問合せ
さいたま座禅会事務局 長峰刀閑
(ナガミネ トウカン)
kazu1448@yahoo.ne.jp
電話 090-1468-2792
■座禅会場へのアクセスマップ
①仲町公民館 さいたま市浦和区常盤4丁目1-12 048-822-8425
②岸町公民館 さいたま市浦和区岸町5丁目1-3 048-824-0168
③擇木道場 東京都台東区谷中7丁目10-10 03-3823-7647
■最新のブログ
さいたま座禅会 座禅ブログ
■その他の写真集
師家プロフィール
仰月庵杉山呼龍老師
在家禅会「人間禅」師家、
博士(学術、早稲田大学)
(坐禅歴)
1969年 人間禅如々庵芳賀洞然老師に入門、禅修行歴50年。
2016年5月 師家分上印可、仙台禅会担当師家となる。
2017年5月 さいたま禅会担当師家となる。
2019年5月 新潟支部担当師家となる。
栃木座禅会副担当師家となる。
(学歴、職歴)
1948年 神奈川県生まれ。
1973年 北海道大学理学部数学科卒業。
22年間 北海道の高等学校教員(数学)として勤務。
2003年 早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程卒業。
2012年 同博士課程満期退学。
2013年 博士(学術)取得。専門は日本近代史、在家禅の研究。
著書
『奥宮慥斎の研究』(博士論文)(早稲田大学出版会2013年)
『よくわかる生涯学習』(ミネルヴァ書房2016年、共著)
「奥宮慥斎と自由民権運動」『土佐の歴史と文化』(行人社2011年、共著)