岡山座禅道場トップ
岡山座禅道場。最寄り駅は岡山駅、東山電停、バス停池の内(岡山西大寺線)です。無料駐車場あり。初めての方にはご案内しますので、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。毎週土曜日18時〜20時で定例の静坐会を開催しています。どなたでも参加できます。
最新情報
日時:令和4年7月14日(木)19時半~18日(月)12時
会場: 岡山座禅道場 岡山市中区円山 216-8
TEL 090-1350-2168
会費:①摂心会参加費:500円(一律。但し、法話のみ参加は無料)②食費:300円(一回)③布団代:500円(何泊でも一律)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年4月10日
岡山道場の創立90周年記念式を開催しました。
これまでご支援を頂きました方々に感謝申し上げます。
(写真は山陽新聞記事)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お茶の稽古と一行物を読む会」を始めました。
初心者でお茶にご興味のある方、禅語を勉強したい方など大歓迎です。
一緒に学びましょう!ご希望の方には座禅体験もご指導します。
お問い合わせ・お申込はお電話(090-1350-2168)かメール(benessekyousaikai@gmail.com)にて。
・日時・・不定期(毎月2〜3回(土日のいずれか2〜3時間)皆で都合を調整し決定)
・場所・・岡山座禅道場隠寮茶室(無料駐車場有)
・内容・・お手前(速水流)習得(不孤庵老居士ご指導)と禅語の茶掛(『新版一行物(芳賀幸四郎著』)勉強会
・費用・・実費(お菓子代など)
コロナウィルス対策について
岡山座禅道場では新型コロナウィルスの流行・感染拡大に伴い、以下の点に注意して感染予防に努め、行事等に取り組んでおります。
●参加条件
・入山時に体温測定、体調チェック表(出頭簿)を記入。微熱・味覚障害等コロナウイルスが疑われる人は参加せず下山する。 出頭簿フォーマット.pdf (0.09MB)
・入山時は入念な手洗いと、道場で用意するアルコールにて手指消毒を行う。
・ マスクを常時着用(参禅を含む)する。
・ 屋内での裸足は原則禁止とし、足袋もしくは靴下を持参して着用する。
・ タオル(作務の軍手や雑巾含む)は各自持参して自己管理とし、共有しない。
・ 他者と常時2mを離れて行動する(茶礼、静坐、提唱、作務の集合、休憩含む)。
●日課
・ 宿泊はすべての寝具を他者と共有しない。
・ トイレのドアノブや出頭簿の筆など不特定多数が素手で触る箇所に関しては、作務等で定期的にアルコール消毒を行う。
・ 禅堂は静坐の休憩や終了後などに定期的な換気行う。
・ 鐘声台の脇にアルコールを設置する。参禅の際、学人は鐘声台の前に来たら、手指をアルコール消毒してから木槌を持つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岡山座禅道場のご紹介
私たちの〔人間禅(人間形成の禅)〕は、明治の初頭、日本の文明開化がまさにこれから始まろうとしているそのさなかに山岡鉄舟、中江兆民、高橋泥舟ら当時の慧眼の人達が、時代の転換点の騒然とした世の中にあっても「人」として激動期のこれからの日本を背負っていける人物を育み世に送り出す必要を痛感し、それには「坐禅による人格形成」が最も相応しい」との考えによって立ち上げられた「人づくりの会」です。
今、私たちは、このような先達の志の流れを受け継ぐと共に、その基となった「禅」が本来備えている「人間形成のための最も有効な手段」として、私たちもそうなのですが、一般社会にあって働き、学びそして生活している人達、いわゆる在家の人達も「禅」の修行をすることにより「心が定まり」、「人間力」を養うことができるような場を得たいと願って集まってきています。
そして、そこでは、私達自身の意思で運営し、自分達の分に添って修行し、夫々が自分磨きに日々励んでいます。
人間形成は思想でも、哲学でも、またいわゆる宗教でもなく、本当の自分探し、三昧を身に付ける実践行です。
坐禅は実に楽しいものです。難行苦行ではありません。
瀬戸内海の島々を見渡せる操山に道場があります。
道場の建物は旧閑谷学校の校舎(一部)を移築されたものであり、心身が落ち着きます。
どうぞ、お気軽にご参加下さい。
SNSでも随時更新中
この投稿をInstagramで見る