岡山座禅道場トップ(2023)
岡山座禅道場の最寄駅は岡山駅、東山電停、バス停池の内(岡山西大寺線)。無料駐車場あり。
初めての方にはご案内しますので、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
毎週土曜日18時〜19時半で定例の静坐会を開催しています。どなたでも参加できます。
2023年9月22日 講演会「お釈迦様の脳」
講師:京都大学医学部名誉教授 本庄 巌(慈眼)先生
日時:令和5年9月22日(金)16時~17時
会場:岡山座禅道場 岡山市中区円山 216-8(無料駐車場有)
申込:090-1350-2168 orこちらからお申込み下さい。
入場料:1,000円(※摂心会参加者無料。講演会後、座禅体験可)
※摂心会(座禅合宿)9月16日〜23日(出入自由)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年9月 摂心会(座禅合宿)
日時:令和5年9月16日(土)~23日(土)
会場:岡山座禅道場 岡山市中区円山 216-8
TEL 090-1350-2168
師家:葆光庵丸川春潭老師
岡山市中区にある岡山座禅道場では、1週間の摂心会(座禅合宿)を開催します。
静座、経行(歩く瞑想)、参禅(禅問答)、提唱(禅の講義)、作務(清掃など)、お茶会、食事、俳句会、講演会など、座禅修行で行う内容が網羅されたプログラムとなっております。
日頃、仕事で忙しくストレスがあり少し疲れている、人間関係で悩んでいる、自分の落ち着いた時間をもちたい、座禅やマインドフルネス、瞑想、呼吸法などに興味がある、禅や仏教に関心があったがこれまで機会のなかった方など、ぜひ、この機会をご活用ください。
職業、年齢、性別を問わず、どなたでも参加できます。出入り自由、一部参加も可です。
詳細はこちらまで
申込はこちらまで
費用:参加費:1000円(何日でも一律)②食費:300円(一回)③布団代:300円(寝袋等持参も可。レンタル布団希望の場合は実費)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表町座禅体験会の開始時刻変更
毎週火曜日18時から開催しておりました表町座禅体験会の開始時刻を18時半に変更しています(7月4日(火)より)。
終了時間は19時半。途中からの参加も可能です。
主に初心者の方を対象に1回15分程度の静坐を3〜4回予定しておりますので、18時半から30分(15分を2回)座って19時に退出、19時から参加して30分座って(15分を2回) 19時半に退出など、お仕事やご家庭のご都合に合わせて、お気軽にご参加下さい。
場所・・・カタヤマファッションビル2F(日東パーキング側通り)
住所・・・岡山市北区表町1ー10−17
担当・・・土井法泉、090-1350-2168
その他・・事前予約制(席数に限りあり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月座禅会報告
2月1日〜5日、岡山座禅道場では、座禅会を開催。
座禅会の一部をYouTubeにアップしましたので、閲覧下さい🤗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー原木椎茸栽培ー
1月21日の土曜日、岡山座禅道場では、椎茸の原木栽培作務を有志で行いました。
YouTubeにアップしましたので、閲覧下さい🤗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー参禅会報告「参加者アンケート」ー
今回、先の12月の参禅会に参加した9人の方から、アンケート形式で参禅会や座禅、参禅などについて感じていること、思うところを回答して頂きました。
下記PDF、または、YouTube動画をご参考下さい。
2022年12月参禅会アンケート.pdf (0.76MB)
Facebookの参禅会報告もどうぞ
①親子座禅
②お茶俳句
③典座、食事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ「リスナーからの電話」アップしました‼️
ーリスナーからの電話」ー
ー表町座禅体験会(毎週火曜日18時定期開催)ー
場所・・・カタヤマファッションビル2F(日東パーキング側通り)
住所・・・岡山市北区表町1ー10−17
料金・・・お気持ち代
担当:土井法泉 090-1350-2168
ningenzenokayama@gmail.com
山陽新聞9月1日(木)「情報ひろば」より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年4月10日
岡山道場の創立90周年記念式を開催しました。
これまでご支援を頂きました方々に感謝申し上げます。
(写真は山陽新聞記事)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お茶の稽古と一行物を読む会」を始めました。
初心者でお茶にご興味のある方、禅語を勉強したい方など大歓迎です。
一緒に学びましょう!ご希望の方には座禅体験もご指導します。
お問い合わせ・お申込はお電話(090-1350-2168)かメール(ningenzenokayama@gmail.com)にて。
・日時・・不定期(毎月2〜3回(土日のいずれか2〜3時間)皆で都合を調整し決定)
・場所・・岡山座禅道場隠寮茶室(無料駐車場有)
・内容・・お手前(速水流)習得(不孤庵老居士ご指導)と禅語の茶掛(『新版一行物(芳賀幸四郎著』)勉強会
・費用・・実費(お菓子代など)
岡山座禅道場のご紹介
私たちの〔人間禅(人間形成の禅)〕は、明治の初頭、日本の文明開化がまさにこれから始まろうとしているそのさなかに山岡鉄舟、中江兆民、高橋泥舟ら当時の慧眼の人達が、時代の転換点の騒然とした世の中にあっても「人」として激動期のこれからの日本を背負っていける人物を育み世に送り出す必要を痛感し、それには「坐禅による人格形成が最も相応しい」との考えによって立ち上げられた「人づくりの会」です。
今、私たちは、このような先達の志の流れを受け継ぐと共に、その基となった「禅」が本来備えている「人間形成のための最も有効な手段」として、私たちもそうなのですが、一般社会にあって働き、学びそして生活している人達、いわゆる在家の人達も「禅」の修行をすることにより「心が定まり」、「人間力」を養うことができるような場を得たいと願って集まってきています。
そして、そこでは、私達自身の意思で運営し、自分達の分に添って修行し、夫々が自分磨きに日々励んでいます。
人間形成は思想でも、哲学でも、またいわゆる宗教でもなく、本当の自分探し、三昧を身に付ける実践行です。
坐禅は実に楽しいものです。難行苦行ではありません。
瀬戸内海の島々を見渡せる操山に道場があります。
道場の建物は旧閑谷学校の校舎(一部)を移築されたものであり、心身が落ち着きます。
どうぞ、お気軽にご参加下さい。
SNSでも随時更新中
この投稿をInstagramで見る