≪初心者歓迎! 一泊座禅会≫ 東京・日暮里の【擇木座禅道場】
【 ~ 春の一泊座禅会 ~ 】 東京支部 学生・青年部 合同参禅会
次回の開催日:5月13日(金)~14日(土)
日々の生活からほんの少し離れてみませんか?
まずは「禅修行」の世界をチラリと覗いてみましょう。
自分を見つめ直す機会になるかも!?
開催日
令和4年 5月13日(金) 午後6:45(受付開始)~午後10:00
令和4年 5月14日(土)午前5:30~12:00
参加費
1,000 円(宿泊される場合、別途2,000円以上のご喜捨をお願いします。)
※コロナ対策として食事は各自でご用意願います。
内容
5月13日(金)
・受付開始 18:45
・座禅 19:00~
・輪読『人間形成と禅』 19:40~ (29章~) 7月はP147~
・座禅 20:50~
・参禅 21:30~
・就寝 22:00
5月14日(土)
・起床 5:00
・座禅 5:30~
・参禅 6:30~
・お茶席(お抹茶とお菓子をどうぞ!) 7:15~
・随坐 8:30
・随坐やめ 9:15
・輪読『学道用心集講話』 9:30~
・座禅 10:30~
・参禅 11:30~
・終了 12:00
輪読する本
『人間形成と禅』
耕雲庵立田英山老大師著
人間はどうあればよいのか?
ここを出発点に禅の修行によって人間形成を達成する道筋を鮮やかに描き出していきます。
千利休、芭蕉、山岡鉄舟等々のその道の達人は必ず禅による人間形成を重視してきました。
現代では会社経営の在り方につながります。
人生をより味わい深く過ごせるようになる、いわばスパイスのような一冊です
『道元禅師 学道用心集講話―東洋の道の真諦― 』
磨甎庵白田劫石老師著
道元禅師が如浄禅師の法を嗣いで帰朝7年後35歳の著述。
「道に志す学人が親しく正師について参禅弁道するにあたっての十箇条を述べられたもの」。
磨甎庵老師はその補遺の中で、ヨーロッパの近代科学、東洋の学道、大乗仏教、特に祖師禅について詳しく解説、現代と禅について説かれる。
本論は質問に対して答える形で書かれており、分かりやすく、学人必読の書。
<道場に来る前>
・体温のチェックをお願いします
・微熱・高熱・味覚障害等コロナウイルス感染が疑われる時は参加をお控え下さい
・タオル・ハンカチはご自身でご準備下さい(トイレ内にタオルはありません)
・道場では常時換気します(特に食事時)。必要に応じて上着などをご用意下さい
<道場到着時>
・まずアルコールで手指の消毒と、体温のチェックをお願いします
・その後石鹸を使った入念な手洗いとうがいをお願いします
・後述の洗面所・トイレ内での注意をご覧ください
<道場内>
・マスクの常時着用をお願いします
・足袋もしくは靴下の常時着用をお願いします
・出来るだけ共用部(手摺りなど)に触らないようにお願いします
・他者と常時2m以上離れての行動をお願いします
・挨拶は合掌のみとし、できるだけ声を発しないようお願いします
<洗面所・トイレ内での注意>
・洗面所やトイレは出来るだけ密にならないように換気しながらご利用ください
・洗面や歯磨き時のうがいは低姿勢で出来るだけ水が飛散しないようにして下さい
・歯磨き時は手で口を覆い、洗面・歯磨き後は手を洗って下さい
・洗面所使用後、蛇口や洗面所周りに消毒液をかけ、ティッシュで拭いてください
・使用したティッシュは、備え付けの紙製のゴミ箱に捨てて下さい
・洗面所から出る際には、再度アルコールで手指の消毒をお願いします